2023年11月10日

みどりいっぱい

 園庭の自然環境を充実させたいと「5つの力を育む魅力ある保育環境づくり」(保育課事業)に応募。内定決定を受け活動をしています。7月に出原大先生(むぎのほ保育園園長)の研修を受け、9月に再来園いただき具体的に園庭の計画を練りました。
44324.jpg
 

 出原先生から実際に樹木へ堆肥を施し、土壌改良の仕方を教わりました。
40368.jpg


 教えていただいたように、子どもたちと職員で弱った樹木の周りに堆肥を施しました。大きい子どもたちと作業をし、小さいお友だちにも教えてほしいことを伝えました。
CIMG7812.JPG

CIMG7814.JPG
 木が元気になるように 子どもたちも持てる力をいっぱい発揮してタイヤを外し、堆肥を施す作業をしました。

 そして、10月14日の年長運動会後には、有志のご家族にご協力いただいて木のまわりに置いてあったタイヤや発泡スチロールを外して自然な状態にした後、堆肥を施す作業をしました。雑草もきれいに抜いて、30分ほどの間にすべての木に堆肥をほどこすことができました。ご協力、ありがとうございました。
20231014運動会後たい肥を施す作業 (20).JPG
20231014運動会後たい肥を施す作業 (15).JPG

それからしばらく水やりを続けていると・・・木が元気になってきました!
ライラックの木には花が咲き・・・
20231014運動会後たい肥を施す作業 (50).JPG
病気だったサルスベリは元気な黄緑色の葉っぱが出てきました。
CIMG7869.JPG

木々の周りには子どもたちと一緒にクローバーの種をまきました。
クローバーには栄養を蓄える効果があり、木の成長を速めてくれるそうです。さらに木々が元気になるのが楽しみです。
IMG_8815.JPG

いよいよ12月2日には、園庭の一角に築山を作る予定です。
どんなお山ができるのか、やがては緑いっぱいの園庭に…わくわくしている今日この頃です。
posted by samuel-saijo at 09:10| 日記

2023年11月02日

ろばのへや

『泥だんごブーム』真っ最中

まずはさら粉作り
IMG_8317.JPG
園庭のどの場所で サラサラ、フワフワの砂ができるか日々試しています。




次にさら粉に水を入れて混ぜます。
IMG_8140.JPG
「もっと水入れる?」「こんくらいでいいよ!」




丸めた団子にさら粉をまぶします。
IMG_8145.JPG
トレーを並べてどんどんさら粉をまぶしていきます。
だんだん大きくなってきたよ♫




完成!
IMG_8276.JPG
ぎゅっと優しく丸めて大きくなりました
秘密の場所にそっと隠して… 大切にしています(^^)
posted by samuel-saijo at 17:22| 日記

2023年10月21日

3歳 りすのへや

戸外遊びも大好きですが、室内遊びも盛りあがっています。

粘土遊びは4月からずっと遊んでいる子どもが多いのですが、遊び方も変わってきていて、ヘラやローラー、カップなどを使ってイメージを膨らませて遊べるようになっています。

IMG_5067.JPG


へやに飾っている栗を見て、栗を作りたくなったそうです。
細かいところまで再現していて驚きました。

IMG_5069.JPG


チラシを切ったり貼ったりして作ったちりとり。
実際に完成させて、使っていました。
保育者が掃除をしているのをよく観察しているなあと感心しました。

IMG_5028.JPG


どんぐりから虫が出てくるのを発見しました。
見つけた虫を虫かごに入れて観察しています。

IMG_5070.JPG


過ごしやすい季節になりました。子どもたちと園外散歩に出かける予定です。その様子もまたお伝えします。
posted by samuel-saijo at 15:01| 日記